無料ブログはココログ

極私的音楽夜話68-06の旅

  • nov46sさん
    過去のことより現在の方が面白くありたい

Once a week 繋がる音楽

haruomi hosono:quiet voice

ティン・パン・アレーのSIDEWAYS

  • tinpan1973さん
    本物や宝物は、いつだってメイン・ストリートからちょっと入ったところにある。

鳥肌音楽 Chicken Skin Music

amazon大好き

  • ひらぼうさん
    自分が買ってよかったもの、大好きなものを紹介したいです! それから欲しいものもね!!

AFTER THE GOLD RUSH

  • nyarome007さん
    60~70年代の音楽をBGMに日々の徒然を書き綴る。

江戸門弾鉄のSMALL TOWN TALK

振り逃げプロ野球

  • red hotさん
    アテネオリンピック野球日本代表の一件以来、プロ野球界に対する不信感をつのらせる者のブログ

うさぎ通信

  • うさぎさん
    ハワイの動物園でとりました。 こんなに近くでみれるんですよー。

アンナdiary

  • アンナさん
    テレビ・ドラマ・映画・TAKUYA好きなことを思いのままに。。。

すりこ木日記

  • 焼津半次さん
    がんばれ!30代。 中小企業勤務のサラリーマン 焼津半次が 最近の出来事から、過去の出来事までを語ります。

When My Blog Turns To Gold Again

信濃路をゆく

江利チエミファンのひとりごと

  • う--でぶさん
    江利チエミという素晴らしい歌手がいた...ということ。  ただただそれを伝えたい...という趣旨のページです。

PET SOUNDS RECORDS

ken's blog

洞口依子の独り言

飯島愛のポルノ・ホスピタル

株式会社フジパシフィック音楽出版

  • 朝妻一郎さん
    音楽には著作権があります。音楽出版社は著作権者です。 音楽出版社は著作権を管理します。

音・粋・人

ブログであそぼ。

2006年10月20日 (金)

克也さんは70年代の人?

晴れ 時々 くもり。最高気温 23℃ 降水確率:0%

■ OPENING
FREE「All Right Now」
■ HOT MENU
CHAM f/ALICIA KEYS「Ghetto Story Chapter2」
■ STAR OF THE WEEK
CASSIE「Me & U」
■ TIME MACHINE 1
IKE & TINA TURNER「Proud Mary」
■ TIME MACHINE 2
CARPENTERS(1976 O.A.)「Top Of The World」
■ REQUEST
PETER CETERA「Glory Of Love」

Live at the BBC Music Live at the BBC

アーティスト:Free
販売元:Island
発売日:2006/09/25
Amazon.co.jpで詳細を確認する

DVD フォーエヴァー

販売元:ユニバーサルインターナショナル
発売日:2006/11/01
Amazon.co.jpで詳細を確認する

確か、ピーター・バラカンがまだロンドンに居た頃、近所の楽器店でフリーのポール・コゾフが練習しているのを何度か目撃しているというお話をラジオで聴いた覚えがあります。
まだ、フリーを結成する前かな?
ポール・コゾフ (PAUL KOSSOFF)1950年9月14日生まれ。
ピーター・バラカン(Peter Barakan)1951年8月20日生まれ。
同年代だよね。

ちなみに、私の場合、寺田恵子さんが近所の楽器店のスタジオで練習しておりました。
多分、まだデビュー前のSHOW-YAだったと思います。

しかし、番組中わざわざAll Right Nowを当時のヒット曲と説明しないといけないとは・・・
こんなメジャーな曲を?こりゃ、私の基準でした(汗)。

今回、克也さんが外タレ目撃情報が結構ありまして、すべて70年代初期のお話でした。フリーが日本に来たとき、赤坂に唯一あったビブロス?というディスコに来店してR&Bばっかり聴いていたそうです。
ベストヒットUSAでは、80年代半ばにロンドンでポール・ロジャースにインタビューしたことがあるそうです。

ゲットー・ストーリー(初回限定盤) Music ゲットー・ストーリー(初回限定盤)

アーティスト:シャム,マジック・マッセイ
販売元:ワーナーミュージック・ジャパン
発売日:2006/08/23
Amazon.co.jpで詳細を確認する

元Baby ChamのCham(ややこしい!)のインタビューです。
成長したからBabyを取ったそうですが、女性の前ではいまだにBabyだそうです。
それって、“赤ちゃんプレイ”?

彼はゲットー出身だそうです。でも、アメリカ合衆国においては主にアフリカン・アメリカン(黒人)の居住区をゲットーと呼ぶようで、別に彼がユダヤ人ではないようです。

でも、私はアリシア・キーズの歌声の方が印象に残ります。

キャシー(初回限定盤) Music キャシー(初回限定盤)

アーティスト:キャシー
販売元:ワーナーミュージック・ジャパン
発売日:2006/10/11
Amazon.co.jpで詳細を確認する

新人なのに、イキナリ売れたキャシーです。
マネージャーが、マライヤ・キャリーとかジェニファー・ロペスを売り出したトミー・モットーラという人物だそうです。
このトミー・モットーラが“目を付けると、必ず売れる”というジンクスがあるそうです。

インタビューの受け応えの“声”を聞いて、まだ子供みたいな声だと思ったら、キャシー(本名:Casandra Ventura)1986年8月26日生まれだそうです。
アメリカで20歳でデビューなら、“アイドル歌手”ですね。

Proud Mary: The Best of Ike & Tina Turner Music Proud Mary: The Best of Ike & Tina Turner

アーティスト:Ike & Tina Turner
販売元:EMI
発売日:1991/03/26
Amazon.co.jpで詳細を確認する

DVD ライヴ・イン’71

販売元:ビデオアーツ・ミュージック
発売日:2005/07/27
Amazon.co.jpで詳細を確認する

今回、一番楽しかったのはアイク&ティナ・ターナーでした。
上記の最近の黒人歌手たちが“去勢”(女性も居るけど)されたようにしか思えないほどの弾け振り!
またまた、克也さんの目撃情報?
1970年前後、赤坂のムゲン?というクラブで、アイク&ティナ・ターナーが1ヶ月(!)以上出演していたそうです。
そこで、空手?の振りを覚えたのかな?

バックのお姉ちゃんたちも凄いよね。
パンツ丸見えで踊っているんですから・・・
そういえば、ティナはパンツも穿かずに、ミニスカートで踊っていたそうですので、舞台に近いお客は真っ黒なモノを観たという都市伝説?がありました。

1976年10月15日にデュオ解散&離婚だそうです。

リメンバー・ザ・カーペンターズ~クロウス・トゥ・ユー~ DVD リメンバー・ザ・カーペンターズ~クロウス・トゥ・ユー~

販売元:日本クラウン
発売日:2004/08/25
Amazon.co.jpで詳細を確認する

DVD イエスタデイ・ワンス・モア

販売元:ユニバーサルインターナショナル
発売日:2001/01/25
Amazon.co.jpで詳細を確認する

リチャード・カーペンターは、1946年10月15日生まれだそうです。
赤いちゃんちゃんこを着るのでしょうか?

克也さんも「皆さん、ちゃんと歌えましたか?」と言ってました。
ホントに有名な曲ですね。

私が山下“クマ”達郎が苦手な理由が、カーペンターズに対する認識の違いなんですよね。
彼が、サタソンだったかな?番組開始の放送で、「オールディーズ専門プログラムですけど、カーペンターズのようなものはかけません」とか公言したのが“ケツメド”狭い男だなと感じました。
私は、やはり公的立場に(権力や権威が強く)なれば偏りがなくポップスの歴史をキチンと語るべきだと思いますので、タツローのようなやり方には賛成しかねます。
つまり、偉くなれば語るべき“通説”というのは、キチンと講義しないといけません。
たとえ、それが自分の与しない立場としても・・・
それだけ、人前しかも当時を知らない若い人々に対して、“教育”が出来る立場にある者の責任は重いと思ってます。影響力の強い人間が語るのは、それだけしっかりした歴史観や比較観を持たないといけないでしょう。

Glory of Love: Live
Peter Cetera
Pegasus

このアイテムの詳細を見る

私は、影響力の無い人間なので、ピーター・セテラの曲は、詰んないと言っても許されるでしょう(汗)。
85年くらいの曲なのですけど、この頃からヒットしても詰んないバラードが多くなってきた感じがします。

2006年10月 9日 (月)

10月8日の放送は、東さんとの音楽夜話。

晴れ。 最高気温 26℃ 降水確率:0%

打ち合わせに来ていた東さん(DJ EAST改め)を迎えての音楽夜話。曲にまつわる話、連休中開催している<SONOR 2006>の話、年末発売予定の<CROWN BOX>のお話などなど、、。曲は<忌野清志郎><高田漣><CORNELIUS><COVOX><TIN PAN ALLEY>。
Oct. 09, 2006
01:02 KIYOSHIRO IMAWANO
"AITSU NO KUCHIBUE"

夢助 Music 夢助

アーティスト:忌野清志郎
販売元:ユニバーサルJ
発売日:2006/10/04
Amazon.co.jpで詳細を確認する


01:11 REN TAKADA FEAT. GEN HOSHINO
"BARA TO YAJU"
Music 12notes

アーティスト:高田漣
販売元:ビデオアーツ・ミュージック
発売日:2006/11/01
Amazon.co.jpで詳細を確認する


01:15 CORNELIUS
"CUE"
Breezin’ Music Breezin’

アーティスト:Cornelius
販売元:ワーナーミュージック・ジャパン
発売日:2006/09/27
Amazon.co.jpで詳細を確認する


01:21 COVOX
"DENSHA"
Music DELETE THE ELITE

アーティスト:COVOX
販売元:Fantabulous Music
発売日:2006/10/04
Amazon.co.jpで詳細を確認する


01:25 TIN PAN ALLEY
"BLACK PEANUTS"
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=997383&GOODS_SORT_CD=101
Music クラウン イヤーズ オブ ハリーホソノ 1975-1976 (DVD付)

アーティスト:細野晴臣
販売元:日本クラウン
発売日:2006/12/20
Amazon.co.jpで詳細を確認する


クラウン・イヤーズ・オブ・ハリーホソノ 1975-1976
http://blog.goo.ne.jp/redhotvest/d/20060801
音源はもしかして・・・(自主規制)。

2006年10月 6日 (金)

NYからの二発目!

雨。最高気温 23℃ 降水確率:100%

■ OPENING
THE RAMONES「Blitzkrieg Bop」「Pinhead」
■ STAR OF THE WEEK 1
GNARLS BARKLEY「Crazy」
■ TIME MACHINE
PINK FLOYD「Brain Damage」「Eclipse」
■ STAR OF THE WEEK 2
KASABIAN「Empire」
■ REQUEST
BLONDIE「In The Flesh」

お寒うござんす。
今週は、NYのCBGBからの中継です。
一曲目からラモーンズですよん!
最近、ドイツ語ばっかり読んでいるので、Blitzkriegなんて単語に反応してしまいます。

Ramones Music Ramones

アーティスト:The Ramones
販売元:Rhino
発売日:2001/06/19
Amazon.co.jpで詳細を確認する

珍しく、半ちゃんがラモーンズを語ってられます。
http://dreamisland.seesaa.net/article/23144486.html
ラモーンズのお陰で、古臭いポップなメロディでも時代のサウンドによって、今の若いリスナーに贈り届けることができると思いました。
大瀧さんもJDサウザーによって、ロイ・オービソンを(その当時の)“今”にソング・リサイクルできると気付かれたと思います。
それがあのロン・バケですよ。
細野さんも書かれているけど、大瀧さんは天才なんですよね。
だから、普通の人と同じに扱ってはいけないんです。
天才はワガママでキ○ガイでいいんです(笑)!

St. Elsewhere Music St. Elsewhere

アーティスト:Gnarls Barkley
販売元:WEA
発売日:2006/05/09
Amazon.co.jpで詳細を確認する

セント・エルスホエア(初回限定盤) Music セント・エルスホエア(初回限定盤)

アーティスト:ナールズ・バークレイ
販売元:ワーナーミュージック・ジャパン
発売日:2006/06/21
Amazon.co.jpで詳細を確認する

と言う訳でキ○ガイ!
これ最近の曲では、凄い出来じゃないでしょうか?
昔のメロディぽいのですけど、今のサウンドで・・・
こういう曲が売れているのは、良いですね。

さて、PINK FLOYD・・・・・
なんだ聞きやすいじゃないの!
ちと聴かず嫌いだったかな?

驚異 DVD 驚異

販売元:Sony Music Direct
発売日:2006/09/27
Amazon.co.jpで詳細を確認する

確か、red hot嬢が専門だったかな?

エンパイア Music エンパイア

アーティスト:カサビアン
販売元:BMG JAPAN
発売日:2006/09/06
Amazon.co.jpで詳細を確認する

これは、私にとって面白くないな・・・・
スルー!

CBGBの大スターといえば、
ラモーンズとブロンディ!
最近、私はブロンディの大ファンということをカミングアウトしてます(笑)。
「愛してほしい」は、60sだよね(笑)。

シービージービーズ〜ブリッツクレイグ・バプ〜 DVD シービージービーズ〜ブリッツクレイグ・バプ〜

販売元:コロムビアミュージックエンタテインメント
発売日:2001/10/20
Amazon.co.jpで詳細を確認する

NYのCBGBは、今月で閉店し、ラスベガスへ行くようです。
まるで、マイケル・コルレオーネだね。

2006年9月30日 (土)

アンビエント・ドライヴァー

くもり 時々 晴れ。最高気温 25℃ 降水確率:10%
[ビール指数:70] [アイスクリーム指数:60]

アンビエント・ドライヴァー THE AMBIENT DRIVER Book アンビエント・ドライヴァー THE AMBIENT DRIVER

著者:細野 晴臣
販売元:マーブルトロン
Amazon.co.jpで詳細を確認する

2006年9月26日 (火)

忌野清志郎ThisTime・海外Rec&ライブ

くもり のち 雨。最高気温 22℃ 降水確率:30% 
[ビール指数:50][アイスクリーム指数:50]


9/26 02:35 - 03:35
[8] フジテレビ
音楽
忌野清志郎 !!!

2006年5月・・・
清志郎が、
かつて名盤「メンフィス」を共に創りあげた親友スティーブ・クロッパーらと共に、新作アルバムをナッシュビルでレコーディング!!

メンバーは・・・・・・
スティーブ・クロッパー
「ブルースブラザーズ」でおなじみのR&Bギタリストの巨匠!
ジム・ホーン
エルトン・ジョン,ケニー・ロジャースやビートルズの各メンバー他、多数トップミュージシャンとのツアーやレコーディング等の活動歴を持つ伝説のサックスプレーヤー!
ウェイン・ジャクソン
ホーンセクションによるバンド、「メンフィスホーンズ」の中心人物。
モダン・メンフィスR&B/ブルース界の影の主役!
などなど、他にも超大物ミュージシャンが参加!

当番組では、アメリカ・ナッシュビルで行われるこのレコーディングに密着し、
日米の神的ミュージシャンたちが織り成すクリエイティブな空間の魅力を余すところ無く放送!

さらに!
「忌野清志郎による曲つくりの魅力」
といったテーマで、超豪華ミュージシャン陣のコメントを収録!!
頂点を極めた者同士ならではの、魅力あふれるインタビューとなる事は必至!

日本ロック界の“GOD”=忌野清志郎
ビッグ・アーティストながら、その座にあぐらをかくことなく、アグレッシヴな姿勢を貫き続ける・・・

そんな日本が誇るスーパーロックスターの魅力を、余す所なく放送!!
■プロデューサー
 黒木彰一

■構成
 高須光聖
 住田ひろ志

■演出
 印田弘幸(バラエティー制作センター)

■ディレクター
 太田 旬(バラエティー制作センター)
 

夢助 Music 夢助

アーティスト:忌野清志郎
販売元:ユニバーサルJ
発売日:2006/10/04
Amazon.co.jpで詳細を確認する

ナンカ今こういうアルバム制作の裏側を見せられると、とても参考になります。
ところで、番組スタッフは細野さんのDVDと同じです。
どうしてもスタッフに目が行くわ・た・し。
これも将来完全版としてDVD化(笑)。

2006年9月19日 (火)

GO!GO!NIAGARA 30th Anniversary Edition

晴れ のち くもり。最高気温 30℃ 降水確率:10%
[ビール指数:80][アイスクリーム指数:80]

File0235

Music GO!GO!NIAGARA 30th Anniversary Edition

アーティスト:大滝詠一
販売元:ソニーミュージックエンタテインメント
発売日:2006/09/21
Amazon.co.jpで詳細を確認する

1. GO!GO!Niagaraのテーマ~Dr.Kaplan’s Office
2. 趣味趣味音楽
3. あの娘に御用心
4. ジングル:ベースボール
5. こいの滝渡り
6. こんな時、あの娘がいてくれたらナァ
7. ジングル:月曜の夜の恋人に
8. 針切り男
9. ニコニコ笑って
10. ジングル:ナイアガラ・マーチ
11. Cobra Twist
12. 今宵こそ
13. 再びGO!GO!Niagaraのテーマ
14. GO!GO!Niagaraのテーマ~Dr.Kaplan’s Office(’96リミックス)
15. 趣味趣味音楽(’96リミックス)
16. あの娘に御用心(’96リミックス)
17. ジングル:ベースボール(’96リミックス)
18. こいの滝渡り(’96リミックス)
19. こんな時、あの娘がいてくれたらナァ(’96リミックス)
20. ジングル:月曜の夜の恋人に(’96リミックス)
21. 針切り男(’96リミックス)
22. ニコニコ笑って(’96リミックス)
23. ジングル:ナイアガラ・マーチ(’96リミックス)
24. Cobra Twist(’96リミックス)
25. 今宵こそ(’96リミックス)
26. 再びGO!GO!Niagaraのテーマ(’96リミックス)
27. 土曜の夜の恋人に(スペシャル・リミックス・バージョン)


武蔵小山へ行きました。
駅の構造が近代化?されていてビックリ。
武蔵小山は、下町っぽくて好きなのですが、今後は街並みが変わってしまうようです。
以前、店長さんが危惧されていたことが現実のものとなりそうです。
File0236

76年オリジナル・マスターと96年リミックス・マスターを聴き比べることが、今回リスナーの課題でしょうか?
“大瀧門下生”は、嫌でも“音”に対する感覚が鋭くなるんですね。
良いのか悪いのか;;;;

GO!GO!NIAGARA

GO!GO!NIAGARAに関しては、
以前↑で語りました。
最初に購入したのは、81年盤です。
だから、アルバムの内容自体は、76年オリジナルと同じだと思います。
“SIDE-1”という表現が、生まれながらにCD世代とは受ける感じが異なるのではないでしょうか。
個人的には、ヴォーカルのMixが低いハズの76年オリジナルの歌詞&メロディが聴き取れているのに驚きです。
76年オリジナル・マスターの方が、好きだなぁ。音が生々しくって・・・やはり、何でもリミックスすべきではないのかもしれません。
私ですら、ナイアガラ歴四半世紀とは、ただただ驚くのみです。

2006年9月18日 (月)

9月17日の放送は、音楽夜話。

くもり。最高気温 28℃ 降水確率:50%
[ビール指数:50][アイスクリーム指数:50]

コシミハルさんを迎えて、9月11日未明の雷雨の話、9.11を前に観た映画「ユナイテッド93」の話などをしながら音楽を聴く。曲は全米ナンバーワンとなった新作から<BOB DYLAN>、11月発売予定の<高田漣>の新作からいち早く2曲、そしてフランスのクルーナー<JEAN SABLON>で2曲。

Sep. 18, 2006
01:00 BOB DYLAN
"BEYOND THE HOLIZON"
01:10 REN TAKADA FEAT. HARUOMI HOSONO
"BIG CHIEF"
01:15 REN TAKADA
"AMARCORD"
01:20 JEAN SABLON
"SI TU M'AIMES"
01:26 JEAN SABLON
"STARDUST"

2006年9月17日 (日)

「毎日がイクイノックス」の関連キーワード

雨。最高気温 25℃ 降水確率:20%
[ビール指数:60][アイスクリーム指数:50]

ホントにwebの世界って、奇妙ですねぇ。

http://blogger.blog360.jp/412752
↑こんなのが作られているんですねぇ。

「毎日がイクイノックス」の関連キーワード

beat sexualisって話題になっているのかしら???
しかし、“オランダ”とか“薔薇”とか使用頻度が高いのかしらねぇ~。
最近、私の“表ブログ”で、「オランダの薔薇、○○(nov46sさんのご本名)」でやたら検索かけている人が居るんですよね。



あ、ここでは私は“薀蓄タレ雄”だったんだ!
最近、自分の名前が分かりません;;;;

2006年9月14日 (木)

細野晴臣&東京シャイネスPVの視聴スタート!

雨 のち くもり。最高気温 23℃ 降水確率:80%
[ビール指数:50][アイスクリーム指数:50]

いよいよ来週、9月21日にせまった東京シャイネスDVD発売に先がけ、スピードスターHPにて『しんしんしん』1曲フル視聴スタート!
http://www.jvcmusic.co.jp/hosono/
第1回は「しんしんしん」
9月20日~
第2回は「ろっかばいまいべいびい」と「Lotus Love」
9月27日~
第3回は「恋は桃色」と「はらいそ」

個人的には、現役ミュージシャンには全く期待していないのです。
もう音楽は、細野さんだけで良い!

東京シャイネス(初回限定盤) DVD 東京シャイネス(初回限定盤)

販売元:ビクターエンタテインメント
発売日:2006/09/21
Amazon.co.jpで詳細を確認する

東京シャイネス(通常盤) DVD 東京シャイネス(通常盤)

販売元:ビクターエンタテインメント
発売日:2006/09/21
Amazon.co.jpで詳細を確認する

2006年9月 7日 (木)

日仏比較の国家論

くもり。最高気温 30℃ 降水確率:50%
[ビール指数:60] [アイスクリーム指数:50]

思想としての“共和国”―日本のデモクラシーのために Book 思想としての“共和国”―日本のデモクラシーのために

著者:レジス ドゥブレ,三浦 信孝,樋口 陽一,水林 章
販売元:みすず書房
Amazon.co.jpで詳細を確認する

日本とフランス  二つの民主主義 Book 日本とフランス 二つの民主主義

著者:薬師院 仁志
販売元:光文社
Amazon.co.jpで詳細を確認する

アメリカに「NO」と言える国 Book アメリカに「NO」と言える国

著者:竹下 節子
販売元:文藝春秋
Amazon.co.jpで詳細を確認する

nov46sさんと出逢ってから私的には、今まであまり顧みてこなかったフランスという国家が気になってきました。
日本という国は、皇族的にはイギリス、法的にはドイツ、戦後はアメリカの強い影響下にあり、あまりフランスという国には深く影響を受けなかったのはご存知の通りです。
ですから、従来私もフランスという国家を研究対象にしてなかった面があります。
しかし、最近フランスという国家に興味が出てきてから、色々アンテナを張っておくと、なかなか刺激的な論調が多々あり、なるほどという観があります。

共和国と民主主義との差異や「平等でない自由vs不自由な平等」、戦後デモクラシーがアメリカによって与えられた日本人にとって真剣に考えてこなかった観点だと思います。
そしてアメリカに「Non」といえるフランス・・・
私は、アメリカ寄りの売国奴たちによって、日本国はハワイ王国と同じ道を辿るのではないかと心配しております。
ホントに日本が51番目の州になった場合、逆にアメリカを支配して日本的な思想で世界平和の道を採れるのならば、その方がいいのかも知れませんけど・・・

«